お坊さんブログ
お坊さんブログ
Profile

大蓮寺老僧、應典院代表
秋田 光彦
1955年大阪市生まれ。 明治大学文学部演劇学科卒業後、東京の情報誌「ぴあ」に入社し、主に映画祭の企画・宣伝を担当。退社後、映画制作会社を設立、1997年に劇場型寺院應典院を再建。 以後10数年間にわたって、市民、コミュニティ、地域資源のあり方を具体的に提案し、実践し、市民活動や若者の芸術活動を支援してきた。また、人生の末期を支援するエンディングサポートをNPOと協働して取り組むなど、「協働」と「対話」の新しい地域教育にかかわる。パドマ幼稚園園長、総合幼児教育研究会代表理事、相愛大学客員教授など兼務。まちづくりからコミュニティシネマまで活動範囲は幅広い。New Contents
- お寺と終活。死を語り合う。 (2020年10月16日 更新)
- わが死生観を「育む」本当の終活を。 (2020年09月28日 更新)
- 彼岸法話。命といのちは違う。 (2020年09月23日 更新)
- 先代七回忌を迎えて「聴く」ということ。 (2020年09月08日 更新)
- 初めてのお寺入門。 仏事とは信心の鋳型。 (2020年08月25日 更新)
- 唱歌と日本人の自然観。「うつろう」というスタイル。 (2020年07月27日 更新)
- コロナとお盆。つながりに感謝する。 (2020年07月14日 更新)
- コロナが教えてくれるもの。一期一会を実感する。 (2020年06月19日 更新)
- ジャパンミラクルと無自覚の宗教性 (2020年05月29日 更新)
- コロナ報道に押しつぶされない。心を浄化する情報を。 (2020年05月07日 更新)
- ネガティブ・ケイパビリティ。わからないことの留保。 (2020年04月16日 更新)
- フェイクに惑わされない。昭和の言葉がはらむ力。 (2020年04月10日 更新)
- 新型コロナの感染。日常のおかげを知る。 (2020年03月24日 更新)
- 五重相伝延期。一枚の私信。 (2020年03月14日 更新)
- 五重相伝と「人生会議」、 浄土往生という死生観を学ぶ。 (2020年02月27日 更新)
- 瞑想と実行機能。がまんするということ。 (2020年02月18日 更新)
- 大蓮寺創建470年。 現代の寺院のあり方を考える。 (2020年01月28日 更新)
- 決めなくていい、という安心。看仏連携を終えて (2020年01月20日 更新)
- さよなら2019年。一年を、祈りで締めくくろう。 (2019年12月29日 更新)
- PISA「読解力」急落。早期の言語体験を。 (2019年12月13日 更新)