春の彼岸大法要、オンラインで配信します。
五重相伝再度の延期となりました
新年の初講の法要が開催されました。
本日の日経新聞に住職が寄稿いたしました
「オンラインおてらよろず相談」を継続して行っております
本年5月五重相伝を開催します
檀家さんと除夜の鐘を撞きました。
新年修正会法要の動画を配信しました。
令和3年、あけましておめでとうございます
新年修正会とコロナ退散法要を配信します
12/22 🍵おてら終活カフェ(特別編)別時念仏会&ふんわり忘年会
12/23 🌼まちの保健室🌼のご案内
「僧侶とケアマネジャーが語る!介護と老後。 2020終活の極意、教えます ~老いの身支度~」を開催して
「NHKおはよう関西」でご紹介いただいた番組です
除夜の鐘の実施と入場制限について
藤腹明子先生をお迎えして 「仏教を通じて考える『看護と介護』」を開催して
お十夜法要が開催されました。
住職の終活トーク動画が新たにアップされました。
10/20 🍵おてら終活カフェ🍵のご案内
看仏連携、セミナーを開催しました。
みんな違ってみんないい。共に生きる多様性社会。 (2021年02月15日 更新)
一陽来復。檀家さんと笑いあえる日まで。 (2021年01月20日 更新)
withコロナ時代、「内なる時間」を大切に。 (2021年01月01日 更新)
成道会。子どもに、何を伝えるか。 (2020年12月07日 更新)
切り絵で描かれた、日本人の弔いの原風景。 (2020年11月04日 更新)
お寺と終活。死を語り合う。 (2020年10月16日 更新)
わが死生観を「育む」本当の終活を。 (2020年09月28日 更新)
彼岸法話。命といのちは違う。 (2020年09月23日 更新)
先代七回忌を迎えて「聴く」ということ。 (2020年09月08日 更新)
初めてのお寺入門。 仏事とは信心の鋳型。 (2020年08月25日 更新)
唱歌と日本人の自然観。「うつろう」というスタイル。 (2020年07月27日 更新)
コロナとお盆。つながりに感謝する。 (2020年07月14日 更新)
コロナが教えてくれるもの。一期一会を実感する。 (2020年06月19日 更新)
ジャパンミラクルと無自覚の宗教性 (2020年05月29日 更新)
コロナ報道に押しつぶされない。心を浄化する情報を。 (2020年05月07日 更新)
ネガティブ・ケイパビリティ。わからないことの留保。 (2020年04月16日 更新)
フェイクに惑わされない。昭和の言葉がはらむ力。 (2020年04月10日 更新)
新型コロナの感染。日常のおかげを知る。 (2020年03月24日 更新)
五重相伝延期。一枚の私信。 (2020年03月14日 更新)
五重相伝と「人生会議」、 浄土往生という死生観を学ぶ。 (2020年02月27日 更新)
- ご供養のこころと共に~堂内納骨壇「共念」ご納骨式2021年02月25日
- 「おてら終活カフェ」を感染予防に留意しながら開催しております2021年02月08日
- お一人おひとりに向き合って2021年01月15日
- 新年のご挨拶とコロナ感染症におけるオンラインでの対応等について2021年01月08日
- 阿弥陀さまとともに。お隣さまとともに。2020年12月23日
- 今年も残すところ半月を過ぎました。2020年12月17日
- こんな世情だからこそ・・・12月22日、お念仏をみなさんで!2020年12月10日
- 「いちばん安心」という言葉をいただきました。2020年12月04日
- 秋晴れのなか、上町台地の麓でご納骨式を行いました。2020年11月26日
- 秋一色に染まる大蓮寺2020年11月12日



ご供養のさまざまなかたち
大蓮寺850坪の広大な墓地は、生玉のゆたかな緑と雄壮な石垣に囲まれています。その静寂な空間は都心であることを忘れるほど。ご家族を代々祀る伝統的な家のお墓(一般墓)をはじめ、永代供養墓や個人墓、合祀墓、納骨堂など、あなたらしさを実現できる、さまざまなお墓が設けられています。変化していく時代の中で、ご供養のこころを絶やすことなく、大蓮寺がいつまでもお守りしてまいります。
お寺の本堂で家族葬納得と安心の基本プラン3つを用意しました。大蓮寺檀信徒の方々には無償で式場をご利用いただけます。
新しくお墓をお探しの方へお墓を求める声はさまざま。大蓮寺では個別の事情をよくお聞きしたうえで、お墓の選択をお勧めしています。
文教と芸能の源流文教と芸能の源流。いのちの営みを結ぶ、伝統の軌跡。
僧侶の紹介お葬式やご法要、日々のご供養において、皆さまとともにご縁を紡ぐ大蓮寺の僧侶をご紹介します。