ともいき堂建設寄付事業開始。クラウドファンディング。 (2019年02月12日 更新)
産経新聞でも特報!当山ともいき堂工事が進む。 (2019年01月28日 更新)
自然納骨堂「縁(えにし)」1月2月の見学会のお知らせ (2019年01月28日 更新)
新年の法要、初講と新年会を開催いたしました。 (2019年01月16日 更新)
新年明けましておめでとうございます。今年の大蓮寺。 (2019年01月07日 更新)
ともいき堂改修工事が新年から着工します。 (2018年12月25日 更新)
自然納骨堂「縁(えにし)」12月の見学会のお知らせ (2018年11月29日 更新)
パドマ幼稚園創立65周年記念大会が開催されました。 (2018年11月19日 更新)
自然納骨堂「縁(えにし)」見学会のお知らせ (2018年11月12日 更新)
幼稚園文化祭併修親子十夜法要、十夜法要を開催しました。 (2018年11月05日 更新)
副住職「お坊さん3分法話」動画、毎平日に更新中です。 (2018年10月25日 更新)
12/3(月)14時~おてら「宗活」塾を開催します。 (2018年10月22日 更新)
自然納骨堂「縁(えにし)」完成、結縁事業開始 (2018年10月10日 更新)
おてら終活祭を開催いたしました。 (2018年10月10日 更新)
秋季彼岸大法要を開催いたしました。 (2018年09月24日 更新)
おてら終活祭、9月25・26日開催! (2018年09月03日 更新)
自然・夏のつどいを開催しました。 (2018年09月03日 更新)
盂蘭盆大施餓鬼法要を開催いたしました。 (2018年08月30日 更新)
應典院の「おてら終活カフェ」続々開催。 (2018年08月30日 更新)
朝日新聞「be」に秋田住職がとりあげられました (2018年08月30日 更新)
終活と宗活。対話で仏教を学ぶ。 (2019年02月18日 更新)
「有り難い」いのちのよろこび。子どもたちの音楽会。 (2019年02月12日 更新)
【ブック】未来へ命をつなぐ「給食の歴史」 (2019年01月28日 更新)
孤立時代にご縁を紡ぐ。おてらの終活、新年へ! (2018年12月25日 更新)
【ブック】観光と仏像ブーム。「仏像と日本人」 (2018年12月25日 更新)
【シネマ】世界はデータで動いている 「search/サーチ」 (2018年12月23日 更新)
【シネマ】悪魔信仰モノの頂点。「ヘレディタリー/継承」 (2018年12月21日 更新)
人材ではなく、人間教育 (2018年12月12日 更新)
【シネマ】嘘の上塗りで、失敗。「鈴木家の嘘」 (2018年12月10日 更新)
【ブック】なぜ日本人はタワーマンションが好きなのか。 『日本の醜さについて』 (2018年12月03日 更新)
【ブック】命の尊厳とは何かを問う 『選べなかった命』 (2018年11月29日 更新)
【シネマ】死を超えられるか。ロックスターの生涯。 「ボヘミアン・ラプソディ」 (2018年11月22日 更新)
【ブック】AIには、直観で勝つしかない。『人工知能を超える人間の強みとは』 (2018年11月21日 更新)
【ブック】誕生3年間の言語環境がすべて。『3000万語の格差』 (2018年11月16日 更新)
【シネマ】独裁者の跡目争いを痛烈に笑う。「スターリンの葬送狂騒曲」 (2018年11月16日 更新)
【シネマ】家族の絆はかくも脆い。「万引き家族」 (2018年11月08日 更新)
【ブック】伝統と保守というリバースな関係。『「リベラル保守」宣言』 (2018年11月08日 更新)
遺品整理、という2度目のお葬式。 (2018年11月08日 更新)
森の幼稚園で考えたこと。 子どもの自主性とは何か。 (2018年10月22日 更新)
ノンバーバル・コミュニケーション。身体文化を大切にする。 (2018年10月15日 更新)
生前個人墓「自然」(じねん)生前に個人の立場で申し込むお墓です。「お寺とのつながり」を大切にしながら、仲間どうしで供養を続けていく縁づくりを目指しています。
自然納骨堂「縁」(えにし)豊かな緑に囲まれた中、大地の元へと還す新しいタイプの納骨空間です。ひとり用の他、親子、夫婦などふたり用もあります。
お寺の本堂で家族葬納得と安心の基本プラン3つを用意しました。大蓮寺檀信徒の方々には無償で式場をご利用いただけます。
大切な人生の店じまい医療相談、相続、税金、ホスピス……終活に関係する不安を取り除くNPOがあります。
お墓選び5つのポイントお墓の選択は決して安価な買い物ではありません。ある民間調査でまとめられた5つのポイント。
終活セミナー「いのちのお世話」の専門家から、終活の最前線について学ぶことができます。
文教と芸能の源流文教と芸能の源流。いのちの営みを結ぶ、伝統の軌跡。
大蓮寺の年中行事恒例の大法要から仏教講座、お墓掃除の月例会まで、数々の年中行事を開催しています。