新著「今日は泣いて、明日は笑いなさい」にこめた思い

(2013年12月06日 更新)

開かれたお寺とか、お寺の公共性とか、そんなことをよく講演でしゃべっていながら、じつは小さな違 和感も抱えている。場所を開くとか、市民参加が担保されるとか、お寺はNPOとは違うので、それ自体が目的ではない。開くとは閉じない、排除しないという こと。公共性とはそこに営利や競争原理を持ち込まないこと。その上で、お寺という場所だけにうまれる固有の物語に、私は深い関心と共感を抱いてきた。

今日発売になった新著「今日は泣いて、明日は笑いなさい」(メディアファクトリー)は、そういう「新・お寺物語」を書き綴ったものだ。「新」とつけたのは、大蓮寺、應典院という寺の特異性に依る。ちょっとよそのお寺にはあり得ないような話もあるが、でもお寺だから起きる話がある。共通しているのは、「かなしみ」というセンチメントだ。
こういう前書き。
…この本にはふたつのお寺で私が寄り添ってきた人々の、あるいは立ち会ってきたいろいろな出来事を綴っています。心から共感したり、うーんと唸ったり、しみじみと切なかったり、お寺を巡るそんな心の情景を一つひとつ拾い上げました。
大乗仏教では、他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を「大悲」といってたいせつにしています。大悲。好きな言葉です。悲しむだけ悲しめばいい。よく悲しむことによって、慈悲の心は深まっていくからです。
その行方に、ほんとうのよろこびがある。そう信じたいと思います…

4頁読み切りで46のストーリー。グリーフのこと、お葬式やお墓、終活、生きることと死ぬこと…すべて私の体験であり、お寺で出会った人たちの声もたくさん詰まっている。俗界のまっただ中で呼吸している「まち寺」の矜持を書いたつもりだ。
どれだけの人の手にふれるか、わからない。「○分間法話」みたいな本は書けないし、これを仏教書というには軽すぎる。出版社は50代女性がターゲットというが、もっと若い人にも読んでほしい。むむ。かけた時間に比して、本の寿命はあまりに短い。

ぜひ本屋さんで手にとってみてください。面白かったら、ツイッターやFBで紹介してくださるとうれしいです。

本の紹介「今日は泣いて、明日は笑いなさい」