弔い直し。心残りのないお別れとは。

(2021年10月04日 更新)

緊急事態宣言がようやく解除となりました、まだまだ気は抜けませんが、ひとまず安堵といったところでしょうか。それと同時に、コロナ禍だから仕方ないと言い聞かせてきたことが、思い起こされはしないでしょうか。「弔い直し」もその一つです。

弔い直しとは、コロナ下にあって、十分な葬送ができなかったと悔やむ人が、改めて葬式や法要を行うことをいいます。NHKの「クローズアップ現代」でも特集されたのでご覧になった方も多いでしょう。
遺族にとっては、いろんな事情があってのことでしょう。

「コロナだから仕方ない」
「コロナだからやめとこう」
「コロナだから何かあってはいけない」。

自分を納得させるように、一時の判断をされたのでしょうが、しかし、「それで良かったのだろうか」ともやもやした感覚を抱えている。よくわかります。

NHKの番組では、こんな風に言っていました。
「コロナ禍で葬儀の簡素化や小規模化が進む今、家族の『弔い』について多くの人が心残りを抱えている実態が浮かび上がった調査があります。どうすれば“悔いのない別れ”が実現できるのでしょうか」。

衰退傾向にある弔いに、注目が集まることはよいことですが、しかし、そもそも「心残りのない、悔いのない別れ」とはどんな別れをいうのでしょうか。

現代のお葬式は、友人にも親族にも知らせないで、家族だけで行う家族葬が主流となっています。身内でひっそり済ませたが、後からお線香だけでも、と弔問が続いたという話もよく聞きます。それは遺族にとって納得できる葬式だったかもしれないが、親戚や友人にとってはどうだったのか。いやそもそも、最初から誰もが「納得できる、後悔しない葬儀」というものがあるわけではないでしょう。

お葬式は葬儀社のカタログから選ぶものではありません。遺族が中心になって残された人々が作っていくものです。故人を悼み、悲しみを共有しながら、これからもともに生きていく、そういうお葬式をつくっていく、というところに思いが必要なのであって、お葬式の規模や費用を優先とするのは本義ではありません。唯一大事なことは、行く人と送る人、その両者の関係性なのです。

そう思うと、「弔い直し」は、お葬式やご法事の大切さを思い起こさせてくれたのかもしれません。時間を経て、もう一度思い直す、やり直す、というのは人間の美しい習性です。悲しみとともに、大切な人と出会い直す、関係を結び直す、そういう貴重な機会だと思います。
「弔い直し」を、形だけになったと言われるお葬式をもう一度見直すきっかけとできないでしょうか。